近江神宮・春日大社・東大寺・八坂神社・下鴨神社・上賀茂神社

タイトルそのままで、神社巡りをしてきました。
「ちはやふる」の影響で近江神宮に行きたくなり、どうせ行くなら近場のところも巡ろうということで滋賀、奈良、京都の3県の神社へお参りを。

まずは、おみくじの結果です。
◆おみくじ結果(かっこは「ちはやふる」おみくじ)
 大吉、中吉、(大吉、大吉、吉)@近江神宮
 小吉@春日大社
 凶 @東大寺
 吉 @八坂神社
 吉 @下鴨神社
 中吉@上賀茂神社

ん~、やっぱりあまり大吉をゲットできない今年ですね。

1.近江神宮
 修理前の鮮やかな楼門も見れたし満足でした。
やっぱり階段下からの楼門は画になりますね。
マップ上で知ってはいたけど、わりかし小さめなところでしたが、1.5時間はいたかもしれないw
同じように「ちはやふる」の影響で来ているであろう人がちらほら。
なかには袴をレンタルして楽しんでいる人もいて、こっちとしても楽しめました。

ちはやふるの原画展もやっていたりと、ちはやふる効果にゴリゴリに乗っていたけども、いっそのこと御朱印帳も作ってくれればより嬉しかったのにな。

夕方過ぎに京都で宿を探すも、なかなか見つからない…。おそるべし土日の京都!

2.春日大社
 総本社なだけあってデカイ!
参道も鹿と戯れながら歩いたりしていたし、特別公開もやっており3時間は時間を要した。
自然があるところはほとんどハイキングになってしまいますね、楽しいですけど。
節分とお盆には全燈籠に火が灯るとのことですが、これは是非とも自分の目で見てみたい!

3.東大寺
 疲労がピークになっており、大仏殿だけ見て撤退。
修学旅行生と先生のやりとりにほんわか出来たが、その反面人が多くて疲れた。

4.八坂神社
そこまで広くはないかもしれませんが、円山公園と隣接しているのでそこも含めて気持ちの良い神社。
そこまで格式高い雰囲気はなく、庶民の生活と関係の深い神社のような感じがした。

5.下鴨神社
 参道がきれいな新緑に覆われており、参道はマイナスイオンたっぷりの神社です。
下鴨神社も鮮やかな朱色の楼門で、写真が映えますね。いつものように辰の社へお参り。

6.上賀茂神社
上賀茂神社からのアクセスはそんなに良くないので、今回が初参拝となりました。
こちらも素敵な楼門です。上賀茂と違って参道は周囲が芝の公園になっており、見通しの良い参道です。
特別参拝はしませんでしたが、それでもすべてを廻るのには時間がかかります。


修学旅行シーズンということもあり、京都・奈良は大勢の学生がいましたが、やっぱり海外の方が昔より増えている印象を受けました。

R.Hamの漏れ雑記(仮)

0コメント

  • 1000 / 1000